療養型医療施設
介護療養型医療施設とは、比較的重度の要介護者に対し、充実した医療処置とリハビリを提供する施設です。
医療法人が運営する施設で、看護師の人員配置が他の施設より手厚く、「インスリン注射」や「痰の吸引」、「経管栄養」などの医療処置に対応しています。
また、多床室もあることから比較的少ない費用負担で利用できます。「介護療養病床」とも呼ばれます。
介護療養型医療施設(療養病床)はリハビリや医療ケアが手厚い
療養病床は、介護度の高い要介護者向けの介護施設です。医療法人による運営がほとんどで、リハビリや手厚い医療ケアを受けられます。
特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)と並び、要介護者の入居できる公共型の施設として位置付けられています。
老人ホームの中でも、医療の充実が大きな特徴と言える療養病床は、医療法人による運営がほとんど。
医療体制としては、100床あたりの人員配置は常勤の医師が3人。
常勤の看護職員、介護職員はそれぞれ17人以上と義務付けられています。
このことからも、介護施設の中では最も医療ケアが充実しているホームということがお分かりいただけるのではないでしょうか。
療養病床の居室は、病院のように相部屋であることがほとんど。介護のほか、在宅復帰を目指す人は医師や看護師による回復期リハビリ、医療・看護ケアなどのサポートが受けられます。
胃ろうやたん吸引といった医療ケアが必要な方にとって、安心の体制が整っています。
イベントやレクは充実していない
看護師や医師、介護福祉士、管理栄養士などの専門スタッフによって医療・看護が提供される施設となります。
そのため、それぞれに特化しているサービスを受けることができ、もちろん介護サービスの体制も万全。
あくまで“療養”を基本とした各種サービスを受けることができます。
そうした特徴のため、一般的な有料老人ホームなどで提供されているイベントやレクリエーションなどは、あまり力を入れていないというのが現実です。
そういったイベントやレクリエーションなどを重視する場合は、民間が運営する有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅への入居を検討すると良いでしょう。
メリットとデメリット
療養病床は、ほかの介護施設と異なる点も多いため、入居にあたってしっかりとメリット・デメリットを把握しておきたいところ。
ここでは、入居にあたっての難易度や入居後の生活なども含めてメリット・デメリットをしっかりと整理しておきましょう。
メリット
・一時金が不要
・医療ケアが充実
・容体が悪化しても一般病棟への移動が容易
・機能訓練が充実
・介護度が高くても入居可
医療ケア・機能訓練がしっかり受けられる
リハビリを頑張っている人のイメージイラスト
療養病床の最大のメリットは、医療ケアの充実です。
医師は100床に対して3人配置され、最低1人は常駐です。さらに、病院に併設されていることも多いです。そのため、胃ろうやカテーテル、インスリン治療、たん吸引などの医療ケアが常時必要な方や寝たきりの方が安心して暮らせる高い施設です。
また、一般病棟を併設していることも多く、容体が悪化すればすぐに一般病棟に移ることができる点も、人によっては大きなメリットとなるかもしれません。
さらに、専門的なリハビリ知識を持った理学療法士や作業療法士が配置されているので、寝たきりであっても機能訓練などをしっかりと受けられる体制が整っているのも大きな魅力と言えるでしょう。
入居にあたって一時金は不要、利用料も1ヵ月で部屋代も含めて月額10万円程度からと、民間の有料老人ホームと比べて安い方に入ります。同じ医療ケアを受ける際に医療保険を使った場合と介護保険を使った場合、介護保険を使った場合の方が安い方にとっては利用メリットは大きいです。
デメリット
・終身利用は約束されていない
・医療加算によっては費用が割高
・相部屋の場合はプライベートスペースが少なくなる
・イベント・レクリエーションは少ない
自宅と同じような生活は送れない
療養病床は、本来であれば病気になり始めの急性期を過ぎた寝たきりの患者などに対して医学的管理を行うことが目的の施設。そのため、症状が改善すれば退居を促されるケースもあり、終身利用できないかもしれないという点は覚えておいた方がいいでしょう。
さらに、費用面においても医療処置が多くなった場合は、別途医療費がかかることから、人によっては入居費用が思っていたよりも高くなる可能性もあります。
事前にソーシャルワーカーやケアマネジャーなどに、その点は確認をしておく必要があります。
また、一般的な老人ホームに比べて個人のプライベートスペースは少なく、あくまでも”病院へ入居”という色合いが強くなります。
自宅と同じような生活を送りたい方にとっては向いていないと言えるでしょう。
特養や老健との違い
公的に介護保険サービスを提供する主な高齢者向け施設が、特養、老健、療養病床です。
それぞれの持つ施設の役割や特徴をしっかりと知っておくことは、適切な介護施設選びの際にも役立ちますので、少しここで整理してみましょう。
療養病床と特養や老健との違いについて疑問に思う入居者のイメージイラスト
まずこの介護保険施設で大きく異なるのが、特養と老健が介護施設という区分になる一方、療養病床は病院という位置づけとなっている点です。
いずれも介護保険給付を受け利用する施設ではありますが、療養病床を運営する事業所の多くが病院や診療所である点は、大きな特徴と言えるでしょう。
さらに、関係する法律もそれぞれ少しずつ異なり、療養病床は医療法と介護保険法に基づきますが、特養は老人福祉法と介護保険法、老健は介護保険法が関連法規ととなっています。
療養病床を利用するにあたっては、ほかの介護保険施設と同様に要介護認定を受けていることが前提条件となりますが、それ以外は通常の病院への長期入居とほとんど変わりません。
一方で、特養は要介護3以上の方が利用できます。利用者は介護保険制度に基づいて利用することとなります。
しかしながら、何らかの理由で介護保険がどうしても利用できないケースに限って、例外処置として老人福祉法に基づき利用するという少々複雑な立場に立っています。
例えば、虐待によって介護認定の申請もされておらず、認定を待っている間に生命の危険が脅かされる場合などが当てはまります。
老健は、特養と病院の中間に位置する施設で、必ずしも入居のみとは限りません。
地域のリハビリ拠点にもなっているので、ショートステイや専門スタッフによるリハビリテーションを受けるデイケアサービスを提供している点が、ほかの2施設と大きく異なる点と言えるでしょう。