【指定申請代行】【実地指導】【助成金申請】【スタッフ管理】

介護事業 要支援と要介護について

  • HOME »
  • 介護事業 要支援と要介護について

介護事業【要支援 要介護】助成金申請【障害福祉サービス】

要支援と要介護について

要支援・要介護とはどんな状況?

介護保険の利用について、「要支援・要介護」という言葉を耳にしたことがあると思います。まずはその状態について、具体的に見ていきましょう。
厚生労働省では、自立・要支援・要介護共に以下のような状態として考えられています。

自立とは
「歩行や起き上がりなどの日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能であり、かつ、薬の内服、電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態のこと」

簡単にいうと、自分で日常生活を送ることができ、介護サービスなどの支援が必要のない状態です。

要支援とは
「日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により要介護状態となることの予防に資するよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態のこと」

簡単にいうと、日常生活は自分で行うことができるが、多少の支援が必要な状態を言います。例えば、入浴は自分一人でできるが、浴槽の掃除はできないといった、具体的な生活支援が必要な状態です。

要介護とは
「日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態のこと」

簡単にいうと、日常生活全般において、自分一人で行うことが難しく、誰かの介護が必要な状態ということです。例えば、お風呂の時に身体を自分で洗えないために入浴介助が必要など、他者の支援が必要な状態です。

介護事業【要支援 要介護】助成金申請【障害福祉サービス】

 

 

【相談無料!】
愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12
大名古屋ビルヂング25階
会社帰りにお寄りください

介護事業 申請 名古屋

 

 

 

 

【助成金申請代行】で、開業経営支援
【相談無料】だからお気軽に

要支援・要介護の具体的な状態

要支援・要介護の言葉の大まかな意味は分かったかと思います。では具体的に、どのような状態なのか、介護度別に見ていきましょう。

要介護度 要介護認定の目安
要支援1 日常生活上の動作について、ほぼ自分の行うことが出来る。 食事や排せつ、入浴などほとんど自分で行えるが、掃除などが一人ではできないため、一部支援が必要。
要支援2 要支援1の状態と比べると、自分でできることが少なくなり、支援と共に一部介護が必要な状態。介護予防サービスの利用で、状態の維持・改善が期待できる状態。 食事や排せつなどは自分で行えるが、入浴時に背中を洗えないことや、浴槽を跨げないなどの一部介護が必要な状態。
要介護1 立ち上がりや歩行が不安定で、日常生活において部分的に介護が必要な状態。 排せつ時にズボンの上げ下ろしを介助している、入浴時に介助している、着替えに介助をしているといった、一部介助が必要な状態。
要介護2 立ち上がりや歩行が自分でできないことが多く、日常生活全般に部分的な介助が必要な状態。 見守りがあれば着替えはできるが、排せつや入浴の一部、あるいは全てに介助が必要な状態。
要介護3 立ち上がりや歩行が自分では困難で、日常生活全般に全介助が必要。また認知症の症状があり、日常生活に影響がある状態。 立ち上がりや歩行が自分では困難で、日常生活全般に全介助が必要。また認知症の症状があり、日常生活に影響がある状態。
要介護4 立ち上がりや歩行が自力ではほとんどできない。食事などの日常生活が、介護がないと行えない状態。コミュニケーションの部分でも、理解力の低下があり、意思疎通がやや難しい状態。 排せつ、入浴、着替えに全て介助が必要な状態で、認知症による暴言や暴力、徘徊などの症状に対しての対応がより必要な状態。
要介護5 寝たきりの状態で、日常生活全般ですべて介助が必要な状態で、理解力低下が進み、意思疎通が困難な状態。 寝たきりで食事やオムツ交換、寝返りなど介助がないと自分ではできない。話をしても応答がなく、理解が難しい状態。

上記は一般的な状態を示す例で、全ての方に一致するものではありません。
訪問入浴介護 開業経営 名古屋 指定申請代行 実地指導 助成金申請

要支援2と要介護1は何が違うのか

要支援2と要介護1は近しい状態ですが、二つの要素から分けることができます。

1つ目は「状態の安定性」です。状態の安定性とは、病状そのものではなく、介護量の増加につながる変化が発生するかどうかというものです。
認定後6ヶ月以内に介護度の再評価が必要かどうかという観点から判断されます。再評価が必要な場合には、要介護1になる可能性があります。

2つ目は、「認知症高齢者の日常生活自立度」です。こちらは、認知症の状況をⅠ~Mの7段階で評価するもので、その度合いが高いと要介護に判定される可能性が高まります。
この二つの結果、要支援2と要介護1で分かれます。最終的には、介護認定審査会という会議で話し合われ要介護度が決定するため一概に線引きはできませんが、参考程度に覚えておきましょう。

介護度により使えるサービスが異なる

要介護認定の結果によって、使えるサービスの種類と頻度が違ってきます。

介護度別、使えるサービス

サービス 要支援1・2 要介護1~5
訪問介護
訪問入浴
訪問看護
訪問リハビリテーション
夜間対応型訪問介護 ×
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ×
通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション(デイケア)
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護 ×
短期入所生活介護
短期入所療養介護
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) × △:原則要介護3から利用可能
介護老人保健施設 ×
介護療養型医療施設 ×
介護医療院 ×
認知症対応型共同生活介護 △:要支援2から利用可能
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 ×
地域密着型特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与

△:介護度によって貸与できない福祉用具があります

△:介護度によって貸与できない福祉用具があります

特定福祉用具販売
住宅改修費の支給

訪問入浴介護 開業経営 名古屋 指定申請代行 実地指導 助成金申請

介護度別、サービス頻度の目安

要介護度 使えるサービス頻度の目安
要支援1 訪問型サービス:週1回  通所型サービス:週1回
要支援2 訪問型サービス:週2回  通所型サービス:週2回
要介護1 訪問介護:週3回  訪問看護:週1回
通所介護、通所リハビリ:週2回
要介護2 訪問介護:週3回  訪問看護:週1回
通所介護、通所リハビリ:週3回
要介護3 訪問介護:週3回  訪問看護:週1回
通所介護、通所リハビリ:週3回
定期巡回・随時対応型訪問介護看護:毎日1回
福祉用具貸与:車いす、特殊寝台・特殊寝台付属品
要介護4 訪問介護:週6回  訪問看護:週2回
通所介護、通所リハビリ:週2-3回
定期巡回・随時対応型訪問介護看護:毎日1回
福祉用具貸与:車いす、特殊寝台・特殊寝台付属品
要介護5 訪問介護:週6回  訪問看護:週2回
通所介護、通所リハビリ:週2-3回
夜間対応型訪問介護:毎日2回  短期入所:月7日程度
福祉用具貸与:車いす、特殊寝台・特殊寝台付属品、床ずれ防止用具

表に示した例は、一例です。ご本人の状態や希望により内容の組み合わせは異なります。

介護事業 要支援 要介護 名古屋 障害福祉サービス

 

介護事業 要支援 要介護 名古屋 障害福祉サービス

相談料無料です。お気軽にお問い合わせください TEL 052-856-2848 受付時間 9:00 - 18:00 [ 土・日・祝日除く ]
愛知県愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12
大名古屋ビルヂング25階

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

名古屋ひまわり事務所総合サイト 【開業・開設・立上げ・経営支援】

岐阜ひまわり事務所総合サイト 【開業・開設・立上げ・経営支援】

名古屋で【助成金申請代行】で【開業・開設・立上げ・経営支援】

名古屋で【各種許可申請代行】で、【開業・開設・立上げ・経営支援】

名古屋で【人材派遣業】の【開業・開設・立上げ・経営支援】

名古屋で【建設業】の【開業・開設・立上げ・経営支援】

  • facebook

固定ページ

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.