有料老人ホーム 特別養護老人ホームとの違い
【助成金申請代行】で、開設・開業 経営支援
【相談無料】だからお気軽に
有料老人ホーム 開設・開業 経営なら
愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12
大名古屋ビルヂング25階
開設・開業 経営の前に会社帰りにお寄りください
有料老人ホームと特別養護老人ホームとの違い
特別養護老人ホームとは
特別養護老人ホームとは、要介護高齢者のための生活施設で、介護老人福祉施設ともいいます。
入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行います。
定員が29名以下の特別養護老人ホームは、地域密着型介護老人福祉施設(地域密着型特別養護老人ホーム)と呼ばれます。
特別養護老人ホームの人員基準
特別養護老人ホームの人員基準
- 医師
- 介護職員又は看護職員
- 生活支援員
- 栄養士・機能訓練指導員
- 介護支援専門員
1. 医師
入所者に対し健康管理及び療養上の指導を行うために必要な数
2. 介護職員又は看護職員
入所者の数が3又はその端数を増すごとに1以上
3. 生活支援員
入所者の数が100又はその端数を増すごとに1以上
4. 栄養士・機能訓練指導員
1以上
5. 介護支援専門員
1以上
※ 入所者の数が100又はその端数を増すごとに1を標準とする
特別養護老人ホームの設備基準
特別養護老人ホームの設備基準
- 居室
- 医務室
- 食堂及び機能訓練室
- 廊下幅
- 浴室
1. 居室
原則定員1人、入所者1人当たりの床面積10.65㎡以上
2. 医務室
医療法に規定する診療所とすること
3. 食堂及び機能訓練室
床面積入所定員×3㎡以上
4. 廊下幅
原則1.8m以上
5. 浴室
要介護者が入浴するのに適したものとすること
ユニット型介護老人福祉施設の場合
ユニット型介護老人福祉施設の場合、上記人員基準・設備基準に加え、以下が必要になります。
- 共同生活室の設置
- 居室を共同生活室に近接して一体的に設置
- 1のユニットの定員はおおむね10人以下
- 昼間は1ユニットごとに常時1人以上の介護職員又は看護職員、夜間は2ユニットごとに1人以上の介護職員又は看護職員を配置
- ユニットごとに常勤のユニットリーダーを配置 等
有料老人ホームと特別養護老人ホームとの比較
特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | |
運営 | 地方自治体の助成を受けた社会福祉法人 地方公共団体が運営する公的施設 |
民間企業 医療法人 |
目的 | 介護を受けるための施設 | 介護やサービスを受けながら生活する施設 |
対象者 | 原則65歳以上で、要介護3から5までの人 | 65歳以上で、自立から要介護5までの方 |
居室 | 相部屋になることもある | 基本的には個室 |
居室面積 | 10.65㎡以上 | 13㎡以上 |
サービス | 生活支援・介護サービスが主 | 生活支援・介護サービスの他、娯楽やレクリエーションも充実 |
初期費用 | 不要 | 必要 |
月額費用 | 6~15万円 | 15~35万円 |
有料老人ホーム 開設・開業・経営サポート こんな記事も読まれています
介護事業 独立開業サポート内容
有料老人ホーム 外国人雇用で独立開業サポート
有料老人ホーム 実地指導対策
特定施設入居者生活介護 一般型(包括型) 独立開業サポート
特定施設入居者生活介護 外部サービス型 独立開業サポート
有料老人ホーム 人員基準 看護師・介護士
有料老人ホーム 特別養護老人ホームとの違い
有料老人ホーム 訪問看護・訪問介護 併設
有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅との違い
有料老人ホーム ショートステイとの違い
その他の介護サービス 開業経営サポート
介護保険事業特化型名古屋ひまわり事務所では、デイサービス(通所介護)の開設・開業だけでなく、全ての介護保険事業の経営に対応しておりますので、介護保険事業の拡大の際にもご対応できます。
主な介護サービスについてもご覧ください。